風車の中からの景色
今年は一斉に春が来ましたね。
いろんな花がいっぺんに咲いて楽園のようでした。
こんな時になんですが、昨日今年度初回の理事会が
開催されました。新年度の活動準備は密かに(?)
進んでいます。
楽園に夢うつつでいたいところですが、そうも言っ
ていられない、切羽詰まった状況にいる事が私にと
っての現実です。
まあ、皆さんはそんな事は気になさらず、フラワー
フェスタをご堪能ください。(羨ましい!!)
風車の中からの景色
今年は一斉に春が来ましたね。
いろんな花がいっぺんに咲いて楽園のようでした。
こんな時になんですが、昨日今年度初回の理事会が
開催されました。新年度の活動準備は密かに(?)
進んでいます。
楽園に夢うつつでいたいところですが、そうも言っ
ていられない、切羽詰まった状況にいる事が私にと
っての現実です。
まあ、皆さんはそんな事は気になさらず、フラワー
フェスタをご堪能ください。(羨ましい!!)
コメントをお書きください
ミズ・バックシャン (日曜日, 14 4月 2013 09:09)
郊外ならではのスケール。
こんな近くに市民参加型名所を作るなんて佐倉市も上手ですね♡
雨にも負けず
風にも負けず
さみしそうにしている子供がいれば
一緒に昔遊びをして遊び
家の中に閉じこもっている高齢者がいれば
行ってラウンジの参加をすすめ・・・
まだまだ続く
チューリップのようにこちらを向いてにニコニコしている
そんな地区社協に私はしたい
理事会もいろいろな色の花が咲くように
種や球根を植えています。
牡丹餅 (火曜日, 16 4月 2013 19:41)
お一人様が皆孤独とは限りませんが、中にはそういう方も声を上げずに潜んでいますよね。
たいていの人は「私は孤独で淋しい!」などと人にあまり言えないものですから。
そういう人がご近所に絶対いるんだということ、皆さんがもっと理解してくれたらと思います。
私達の出来ることはほんの些細なことですが、関われば世界が広がるということ、
最初から無駄だと思わず、どんな生活の中にも人生には楽しむゆとり、人を思いやるゆとりが必要なんだということ、
密かに救われている人もいるということ、救われている日もあるということ、皆が考えて欲しいですね。
kotaro (水曜日, 17 4月 2013 18:10)
強風だった日曜日、「印旛沼に春風を求めて」佐倉市民ハイキングに参加しました。
御伊勢公園を9時に出発、江原台ーふるさと広場ーサンセット広場ー岩名運動公園ー京成佐倉駅 のルート約12km 強風の中、春を満喫しました。
今年はチューリップ畑をかなり拡張したとのこと、百花繚乱(待てよ、同種類だけでは百花とは言わないか・・)いろんなチューリップがそれぞれ自己を主張しているようで、見ているとなんだかとても元気をもらいました。
参加者の平均年齢は、70歳前後(たぶん)皆さんとっても元気!超高齢者社会なんてどこ吹く風?
老人パワーに圧倒されます。
こういう方々が、普段家では「どう過ごされているのかなー ?」貧乏性なのか、つい社協の活動が頭をよぎります。
今後、地域福祉の担い手は元気な高齢者が、活動の主役になっていくのは時代の必然と思います。
そのためにも私達社協の活動を、地域の住民の皆さんに認知していただけるよう充実させ、広報にも力を入れたい・・・。
強風に向い埃に目をこすりながら、そんな真面目な考えも頭をよぎったハイキングでした。